よく使う北海道弁!北海道でよく耳にする方言一覧!パート1

北海道




北海道でよく耳にする方言一覧!パート①

北海道は独特の方言がたくさんあります。

私が大阪から来た当初はこの北海道の方言を理解するまで少々手間取りました。

 

ただニュアンスはまったく理解できないわけでもなく、何となくは理解できる方言が多いので慣れるまでそんなに時間はかかりませんでした。

 

しかし北海道に来た当初は北海道の言葉を自分の頭の中で大阪弁に変換して理解するまでの時間がかかり、会話をしててもタイムラグができたりして苦労しました。

 

でも北海道の方は優しく、おおらかな方がとても多くこっちが北海道弁に戸惑っていると、優しく教えてくださる方が多かったですね~。

ほんとにありがたかったです。

 

そんな私が北海道に来てからよく耳にした北海道の方言を順番に書いていきたいと思います。

①なげる

やはりこの「なげる」という北海道の方言が一番早い段階で遭遇する北海道弁ですね。

 

ただこの「なげる」という北海道の方言はけっこう有名な方言なので北海道に来る前から少しは耳にする機会もあって戸惑うことは少ないかもしれません。

 

しかし、いきなり「これ、なげといて~」とか言われるとちょっと戸惑いましたね。。。

 

「な、なげる??。。。えっ??」・・・あ~なげるというのは北海道の方言で確か捨てるってことだな。。。

 

。。。とはじめの頃は変換するのに5秒ほどかかりました。

ただ予習済みで良かったなと。。。

 

いきなりスローイングの投げるをしてしまっていたらと思うとちょっとコワいです。

 

北海道に来てこういう間違いをしてやらかしてしまった方も多いかもしれませんね~。

 

そんな訳で北海道弁で「なげる」というのは「捨てる」ということなんですね~。

 

私も今ではすっかり「捨てる」ことを「なげる」と言っております。

 

ただ実家の大阪に帰ると「捨てる」と言いかえていますよ。

 

たまに間違って家族に「んっ??」という目で見られることもありますが。。。(笑)



②こわい

北海道にきてからわりと早くに耳にした北海道の方言に「こわい」という方言がありました。

 

私の出身の大阪では「こわい」と言えば、恐ろしいとか怖い、と言う意味で使われますが、北海道ではこの「こわい」という言葉の意味は、疲れたとか苦しい、とかそういう意味で使われます

 

この「こわい」という表現はまったく意味が違うので初めて耳にしたときは戸惑いました。。。

 

「こわい、こわい」という会社の同僚。

 

「えっ、怖い??、なにが。。。??」と思う私。

 

話してみると疲れた時に使う「こわい」という北海道の方言だったのです。

 

この「こわい」という方言はけっこう北海道のかたはよく使います。

 

北海道民は恐ろしいという意味の「怖い」のときはだいたい「おっかない」という言葉をつかいますね。

 

私はさすがに疲れた時にはこの北海道の方言の「こわい」は今でも使いませんね。

大阪で子供の頃からなじみのある「しんどい~」を今でも使っています。

③なまら

「なまら」という北海道の方言も北海道に来てわりと早くに耳にした北海道弁でした。

 

来た頃は私も若かったので同年代の仕事仲間がよく使うような言葉でした。

 

「なまら」という北海道の表現は初めて聞いたときはまったく何もピンとこなくて、意味が全然分かりませんでした。。。(汗)

 

まぁこれぞ方言と言ったような言葉ですね。

 

「なまら」という方言の意味は、スゴイとかとても、という意味で使われる北海道の方言です。

 

ただ「なまら」という方言はどちらかと言えば若い人がよく使う感じで、年配のかたはあまり使わない感じがしますね。

 

もちろん大阪出身の私もあまり「なまら」という方言は使わないですね。



④ぼっこ

「ぼっこ」という言葉も北海道でよく耳にする方言です。

 

「ぼっこ」。。。言葉の響きだけ聞くとなんだかかわいい感じです。

 

「ぼっこ」という言葉との初めての出会いは。。。現場での仕事中。。。

 

道民の仕事仲間「ちょっとそこのぼっこ取って!」

私「えっ。。。ぼっこ??」

 

会話の流れと「ぼっこ」と言う言葉の雰囲気ですぐに気づくことができました。

 

北海道では木の棒のことを「ぼっこ」と言います。

木じゃなくても棒状のものはぼっこと表現することが多いかな。。。

 

この「ぼっこ」という方言は北海道の若い人から年配のかたまで多く使われていますね~。

 

今では大阪出身の私もついつい「ぼっこ」と言ってしまいますね~。(笑)

⑤ちょす

「ちょす」という言葉も北海道でよく使われる方言です。

「ちょす」と言われても言葉の雰囲気からは意味はまったく分かりません。

 

「ちょす」というのは、触るとかちょっかいをかける、といった北海道の方言なんです。

「ちょす」の否定形の「ちょさない」という言葉もあります。

 

この「ちょす」、「ちょさない」という方言は北海道の日常でけっこう耳にしますね。

若い人から年配の方まで広く使われています。

 

この「ちょす」という方言は私もやはりたまに使ってしまいますね。

もうすっかり北海道人になりつつあります。

 

とりあえず今回は北海道に来てからよく遭遇した北海道の方言を5つ紹介しました。




タイトルとURLをコピーしました