北海道では大晦日におせち料理を食べるってホントなの!?

北海道




北海道は大晦日におせち料理を食べる!?

大阪出身のわたしが北海道に来て驚いた北海道の習慣のひとつが「北海道では大晦日におせち料理を食べ始める!」という習慣です。

大阪出身のわたしが北海道で結婚し道民の嫁さんの実家で大晦日からお正月を過ごすことになった初めての大晦日の日。

嫁さんの母親と嫁さんが大晦日から元旦に食べるお正月の料理を準備してくれます。

おせち料理はもちろん、わたしの大好きな数の子も。。。

ありがたい。。。

いまでこそ数の子は普段でもたまに食べるようになりましたが、昔はお正月しか食べれない高級料理といった感じでしたね~。

 

それでは話をおせち料理に戻して。。。

おせち料理を作るといってもちょこちょこと買ってきたものと作ったものとを合わせて仕上げていきます。

やっぱりおせち料理のお重箱をみるとお正月が来たな~ってかんじがしますよね。

まぁ子供の時はおせち料理と言ってもほぼ好きなものもないのであまり好きではなかったのですが。。。

 

そうこうしながらようやくおせち料理が完成!

これでやっと安心して年を越せるね~。

。。。と思っていたら、栗きんとんやら黒豆を食べ出す嫁と嫁母。

大晦日からおせち料理を食べ始めるなんて…と驚くわたし。。。

 

どうやら話を聞くと大晦日におせち料理を食べるのが北海道の常識らしい!!

 

おせち料理をフライングして大晦日に食べるなんて。。。

 

大阪にいた頃にそんなことしたら親にめちゃめちゃ怒られただろうな。。。

だいたい重箱に詰めれなくなったおせち料理の余りを食べる程度だった大阪の子供時代が懐かしい。

今考えると大阪で子供の頃に過ごした大晦日はそんなに豪勢な料理とかではなかった気が。。。

せいぜい鍋とかそんな感じであとは年越しそばを食べるだけ。。。みたいな。。。

北海道の大晦日に比べると質素な感じの大阪時代の大晦日。

 

まぁボンビーなウチの家だけだったかもしれませんが。。。(汗)

まぁいまではもう大阪の大晦日の過ごし方も昔とは違うのかもしれませんね。



それにしても北海道の大晦日の夕食はなんと豪勢!

おせち料理からオードブル、寿司など。。。

年越しそばを食べる頃にはもうおなかがいっぱいで、なんとか無理して食べる感じになります。。。

 

元旦よりも大晦日の方が豪華な夕食になりがちな北海道のお正月。

 

日本でもこんなに大晦日の過ごし方が違うなんて驚きですよね。

こんな楽しい大晦日を過ごせる北海道にきて良かった!(笑)

 

ちなみに大阪では毎年お正月に鯛の姿焼きを食べていたのですが。。。

北海道に来てからは鯛の姿焼きを見なくなったのがちょっと寂しいですね。。。

たまには鯛の塩焼きを食べたいと思いつつも、今年も大晦日からおせち料理を食べたいと思います~。




タイトルとURLをコピーしました